ページ
- About me
- Antinuclear
- Blog
- Contact
- Exhibition 2017
- Home
- Link
- Privacy policy
- sitemap
- 日本の原発
- 核・原発エネルギー資料
- 神話の森 中国山地
- 宇都宮けんじ 2014東京都知事選
- Steve Jobs Speech 2005
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: 但馬
- カテゴリー: 好み
- カテゴリー: 人
- カテゴリー: 本棚
- カテゴリー: 音楽
- Доброго вечора, ми з України!
- Natalie Merchant
- リリーズコーラス2015の〆
- RC SUCCESSION-I SHALL BE RELEASED
- BOB DYLAN-I Shall Be Released
- Bob Dylan
- Sympathy For The Devil
- Cyndi Lauper – True Colors
- Eva Cassidy
- ギターのけいこ
- Wild Horses (1995)
- 課題曲No.9 Shania Twain – Juanita
- You're So Vain と。。
- UTAU
- Angie〜ハーモニクス
- コーラス
- ギターレッスン
- ギター練習曲
- 久々の青い空/Above The Clouds
- 古民家ライヴ自然庵 けび/Eurasian Rung
- 音楽の秋
- ラビリンス
- 備忘録/下宿屋 全詞
- カテゴリー: 未分類
- カテゴリー: 染織
- カテゴリー: Exhibition
- カテゴリー: スイス旅行記
- ちょっと思い出して
- ヌーシャテル|スイス
- こころ
- アルベルト・アンカー(1831-1910)
- Solothurnの夕暮れ
- 屋根
- ジュネーブの蚤の市
- 踊るピカソ
- 絵描きの道具
- Zentrum Paul Klee~パウルクレーセンター
- もう一度元旦の気分で
- Magglingen(マグリンゲン)
- 帰りました(遅いって!!)
- ローザンヌの革靴のおじさん
- 元気です~ジュネーブにて
- ベルンにて
- お城のギャラリーのトイレの鍵など
- 駐車場から
- バス停
- クリスマス・バーンズとビール・バンホフ
- クリスマスですわ!
- 画像整理中です
- 展示風景をすこし
- アコーディオンの演奏
- 始まりました25日金曜日のVernissage
- ポスター
- 到着しました
- スイスに行ってきます
- もう17日
- ああもうじき16日
- ねこたち
- 但馬空港からの帰り
- たましいの国
- トラベルトラブル~連絡も忘れるほど弱っていた
- 展示会旅行の準備
- カテゴリー: 公民館
- カテゴリー: 染織と農業
- いつ刈り取るかな
- からむし畑2021
- からむし畑2021 6月1日〜3日
- からむし畑2021 4月〜5月
- タデアイ青茎2番刈り 刈り込み漬け込み
- タデアイ赤茎2番刈り 発酵中
- タデアイ赤茎2番刈り 刈り取りと漬け込み
- 最近の畑
- 藍の成長 2020年5月6日〜7月13日
- 畑 ニホンムラサキ (紫根 シコン)を植えてみた
- 畑 苧麻の移植
- 畑の柵完成と鹿の食害について
- もう5月に
- 今日の植物
- 2014年綿栽培/種蒔〜発芽
- 土いじり
- 棉栽培もう一度やって見る。
- 農作業とか
- 亜麻色の謎がちゃんと解けた
- 日々
- 此処での最後の綿かも
- 棉の花が咲く
- 今日の裏の畑
- 畑の事など
- 2010年の棉の様子
- 棉を育てる2010
- 藍の種
- 青芋茎を干す
- 藍の花
- 綿つみ
- 綿の収穫と藍
- 秋
- 草ぼうぼう
- 藍葉干し3
- 2009 初綿つみ
- 山苧
- 棉 山苧
- 藍葉干し2
- 藍葉干し
- 気になる
- 雨雲レーダーとにらめっこ
- 綿の様子
- 畑や植物の様子など
- 籾殻で
- 今日の作業
- 棉の芽出し
- 綿2008年のまとめ
- 野の草
- 亜麻
- 夏野菜など
- やまお 山苧
- 冬青 soyogo
- 雨が来る前に
- 棉の種まき
- カテゴリー: 染織の道具
- カテゴリー: 染色
- 晩秋に夏の名残の緑色~藍色
- ITAJIME-SIBORI
- 冬青(ソヨゴ)の染色ー絹
- 桜の落ち葉で染める
- 土の色
- 枇杷の葉染のスカーフ
- 蓼藍:wool
- ウールの染め
- 試行錯誤ちゅう
- 菌類図鑑/地衣類図鑑
- 地衣類のアンモニア発酵染 試験B
- ウメノキゴケではなかったのかも。
- ウメノキゴケを仕込む
- 鴇色 ときいろ
- 地衣類
- 鶏頭
- 赤い色ー3
- 赤い色−2
- Textile
- 黒
- 色々思い出した
- 赤い色
- ゆっくり集めてゆっくり染める
- 木苔-地衣類
- 山藍の色
- 折れた桜の木の皮を剥く
- 織上がる
- あとすこし。。あと
- 心して
- さあ、頭を切り替えよう
- 日本茜などなど
- 組み合わせる
- 樟木染
- 絞りは美し
- 透過度
- 筒糊置き
- うちの馬はよく働く
- 富士山の側で
- 染め染め
- やしゃぶし
- 羊毛の草木染め
- 実験中
- 山桜と桑染めのスカーフの色
- 先生たちの染色教室
- なぜ染めるのか
- 教える事は教わる事なり。
- 欅の落ち葉で染める
- 臭木[クサギ]の実
- 臭木[クサギ]の青
- 草木の色
- セイタカアワダチソウ
- ヨモギの板締め絞り
- さくらさくら~2006
- 水がいい
- こんなに晴れ~豆汁下地をする
- 天然の色がいい
- 押し切る
- すもももももも
- 木の色
- 暮らしと科学
- 気になって眠れない~薬と毒~
- 灰汁
- 凍る水
- 樟の木の色
- やまざくらの鉋屑
- 藍
- 柿渋を作る~その二
- 栗皮
- 草木染め
- 柿渋を作って見る
- 生活環境の科学
- 建染染料のはなし
- 柿渋のコースター
- 栗の渋皮煮と渋皮染
- ベンガラと柿渋の事
- Tool Bag
- 板締絞り/万華鏡
- カテゴリー: 様々な繊維
- カテゴリー: 紡と織
- 田井の浜が整備されるらしい
- 手編み用の毛糸作り
- 編み物用の糸その後
- コーミングの手順メモしておこう
- 角帯完成 少し薄手
- 角帯を織る
- 初心に戻り糸を紡ぐ
- 和紙の糸
- 撚糸のひみつ という記事
- リジッド織り機で ウールマフラーを織る
- 竹を切る季節のこと
- 糸作り
- 眠れないので糸を績む
- 作業日誌
- 道具のこととか
- 草から糸へ
- 毎日少しずつが良い
- カラムシいろいろ
- 織りの道具/水振機
- 竹の繊維
- 撚りと斜行
- ツイードのこと
- 手作業で取り出す孟宗竹の繊維
- 糸芭蕉ですか?
- それぞれの糸
- 糸績み準備
- 織の道具
- ひつじを洗った
- 空梅雨
- ぜんまい綿
- 糸
- 竹素材
- 糸車調整
- 糸になる時
- 昨日の作業
- カラーネップ毛糸
- 棕櫚(シュロ)の葉の染め
- 毛糸のまとめ
- ガラ紡
- 縦型紡毛機で綿を紡ぐ
- 織の道具
- 糸採り
- 今日の緑色
- 織り道具/スキーシャトル
- 麻の裂き糸
- 再生
- 仕事始め
- 作ること
- ん。。
- さて、そろそろ京都に行こか。
- 亜麻の糸作り
- 朽ちた竹
- 麻 織り上がる。
- 布の風合
- 苧麻を織る
- 反物を干す
- くし 櫛
- 藍絣
- 作州かすり物語
- 行き詰まったら
- 織っています
- 結城をあとにする日
- つくしと地機
- 結城に行っていました
- 色見本
- 絣会展示会/倉吉「くら用心」にて
- ガラ紡機の調整
- ガラ紡機
- 古道具の刀杼 とうひ
- 木綿着尺その後
- アジアの糸車
- ガラ紡中間報告
- 雑草
- 山苧採り
- ガラ紡 綿紡ぎ
- ガラ紡
- 麻
- 麻:一本のり
- 樟木染木綿:試し織
- 樟木染木綿:綜絖、筬、織
- 樟木染木綿:千切巻き
- 樟木染木綿:いろ
- 樟木染木綿:経糸の絣括り
- 樟木染木綿:寒い
- 織の道具 たたり
- 樟木染木綿:絹糸と綿糸
- 樟木染木綿:3歩進んで
- 私へ
- 経の準備とその他いろいろ
- 地機
- 糸車が不調
- やまお 苧引き '09
- 地機
- 紡ぐ 管 皆既日食
- 呼吸困難
- 今日は暑かった
- 雨の日の糸紡ぎ
- 苧引きセット
- 素材
- さてさて新しき春
- 難しい
- まいにちまいにち
- 山苧の糸作り
- 山苧の採取2008
- 手績みの苧麻の糸
- 弓ケ浜手紡ぎ糸と紡績糸の比較
- 花を見ながら
- 糸紡ぎ
- 糸を紡いでいる
- 職人さん
- 糸紡ぎ
- 手織機を洗い修理依頼
- 絣くびり作業中
- ヤマオ(山苧)の2番刈り
- 糸車ちょこっと調整
- 苧引き
- 山苧の採取
- 佐渡へのご返事~但馬の裂織~
- 佐渡からのたより~佐渡の裂織~
- 手紡ぎ糸で織りたい
- 糸紡ぎ
- 4月~5月 羊の毛刈り体験予定表
- がたがた・でこぼこにも味わいが有る
- 質感
- 祝。フェルト化。2
- 手に出会う
- 色とりどり
- 羊毛とスピンドル
- 毛洗い終了
- ヤクシマと云うヤギとコリデール羊
- いいとこ撮り
- 羊に会いに
- 上垣守国養蚕記念館
- 糸車の調整~細工の意味を知る
- 海に浸けた葛の蔓のその後
- 山苧の採取
- 桑枝切り鋏
- ヤブマオ(藪苧麻)イラクサ科
- お盆に使う「おがら」?
- くわ科の植物~梶(かじ)か楮(こうぞ)か
- 葛苧の製造
- 集めてみる
- 植物探索
- 朝仕事と良い話し
- モミジイチゴの枝を剥く
- キウイの蔓
- 苧麻の繊維
- 筬
- 高機を動かし始めました
- 綾返しに挑戦
- 機にかければ八割済み。
- 高機に取りかかることにした
- 絣を教わりたい。
- 自然の光がいい
- 手績みの練習
- 苧麻
- 染め草の話
- カテゴリー: 絣講習
- 2008年度終了作品
- 間に合うかどうか。。
- 機まわりとか
- 手紡糸考
- 渋紙の型
- 試し織
- 「待ち」の日々
- 機上げ最中(もなかではない)
- 糊が効いてないのだ
- ぼかしあし
- 作業日報
- はじめての経緯絣
- 糸準備
- 整経台に細工をする
- ぼかし足
- 目数
- ちきり巻き
- いざ千切巻き
- 経緯絣いきなりアレンジ
- 着物
- 鳥取短大倉吉絣研究室 修了作品展
- 反物を飾る
- 織上がり
- 一日1m10cm
- 図案の事
- 織る
- 木の道具と作業
- ゆがみ
- 学校に行きたいけど
- 絣のたね
- 杼(シャトル)
- 落胆
- 灰汁ぬき
- あきらめてあきらめない。
- そうだ暖簾にしよう
- 括り出来た!送った!
- 括り
- まいったな その弐
- 此処数日のこと
- 図案は大事
- とか言いながら
- 図案ほぼ完成
- 絵を描く様に
- 課題/緯絣織り始める
- 考えなさい 感じなさい
- 経絣の織上がり
- 先週のこと
- 経絣の課題まだ終わらず
- 織る
- ふむ~。。手強い
- ちきり巻き後
- 整経
- 手と手と手
- 経絣の糸染め
- 東郷湖の夕日~無意識の意識
- 古い絣の布
- 絣織講習ー5月
- 織の準備ー仮筬通し
- 絣織講習ー4月
- 倉吉絣研究室20期生
- カテゴリー: 綿 05-08
- 綿を育てる2009年
- 綿12月
- 日照時間が少ない
- 田井の綿
- 綿の初収穫
- 今日の綿
- きれい
- 綿の桃
- 綿/具合が悪い
- 綿の花/咲き始め、咲き終わり
- 綿の花が咲き始めた
- 綿につぼみがちらほらと
- 生育の違い
- 今日の棉
- 浜の畑
- 棉の隣で番外編
- 棉の根
- 今日の綿畑
- 双葉が黄色いグラデーション
- 17日芽が出そろう
- がんばれ!
- 浜坂畑の種まきほぼ修了
- 田井畑和綿の種まき完了
- 地下足袋靴
- 和棉の種蒔き
- 棉畑の準備
- 綿8月末
- 猛暑の綿畑
- 綿8月初旬
- 花が咲く
- 花芽を見た
- 綿畑~梅雨明け
- 2007 綿
- 追い蒔き綿が出た
- 綿は自然交配するのか?
- 綿の種有ります
- 畑仕事ープチな耕耘機
- 再び花を咲かせる綿
- ぴろぴろ
- 台風対策
- 毎日畑へ
- 雨の日の綿
- 2006年の綿-2度目の収穫
- 2006年の綿-祝!初収穫
- 2006年の綿-種まきから4ヶ月、花真っ盛り
- 2006年の綿-葉巻虫の駆除
- 2006年の綿-つぼみや花や
- 2006年の綿-梅雨明け間近
- 2006年の綿-草取り
- 2006年の綿-47日
- 2006年の綿
- 緑綿(たぶん)の花
- 久々の綿畑
- 綿の初収穫
- 綿の収穫
- 雨にぬれて~綿畑
- 一番たくさん実がついた綿の木
- 綿がぱっくり
- 綿の実~雨の後
- 濃いピンクの緑綿の花
- 綿の種がはじけた
- 綿の生長~台風後
- 和綿を育てる~89日目の畑~
- カテゴリー: 色
- カテゴリー: 芸術
- カテゴリー: 藍染
- カテゴリー: 生活
- カテゴリー: くらしの手帖
- 端午の節句のあれこれ
- 正月準備メモ 餅搗き お花 お飾り
- らっきょう漬け2016
- 私の七草
- 7月はじめの夕刻
- 彼岸前の寒波
- アレッポの石鹸
- 色鉛筆の収納
- もう七草ですが
- 今年最後の日
- 遅れてる
- お餅つき
- お昼頃 銀杏の木を眺める
- 秋も終わる
- 漆の曲げわっぱ
- おにぎり
- 急に寒い日
- 謹賀新年
- 餅つきの日、大雪になる
- 銀杏が散って雪が来た
- 小さいものたち
- 銀杏落果中
- 11月3日 達磨忌 折詰-Bento
- 2013年 ペルセウス座流星群
- たこ
- 精進料理
- 組手什(くでじゅう)の棚完成
- つむぐつぐむ
- サクラサク
- 春を食べよう
- 私流ふきのとう味噌
- 手づくり
- たぶん最後の雪景色
- 木六竹八塀十郎/きろくたけはちへいじゅうろう
- 梅春の綿雪
- 終日零度
- 節分
- 昨日、今日
- 赤いもの
- 摘み草
- 大晦日
- 雷が来たら窓際から離れろ
- 銀杏落下
- 漁火の光柱
- 雪起こし初あられ
- クテジュウ=組手什 届く
- プラダン障子
- 杉皮因州和紙
- 榎並さんの個展の事など
- 汗だく
- 夏の異変
- 梅雨
- 金針菜はつぼみです
- インド藍の暖簾洗濯方法
- 晴耕雨読ふうな一日
- 春の野の草
- ヤブカンゾウ
- 農業を守る国
- 雪かきと未病
- 季節のご挨拶
- 立冬に
- 庭
- イソライトかまどの割れ
- 小豆とさつま芋のおかゆ
- 土間の台所と昔の道具
- ぬかくど
- 朝顔と梅干し
- 洗う
- 私の場所から140Km圏内にこんなにある原子力
- 熱風が吹いていた
- 実生リンゴ
- ごぱん
- 昨日わかめを干した
- 京都の桜
- 擬宝珠と山桜
- 三つ葉の二葉
- 命にかかわる事は利権と政治にかかわりの無いところで
- 法要の準備
- おやつ
- 今年のかき餅
- お餅の準備
- 西瓜スイカすいか
- 8月です
- 梅の土用干し
- 川下祭
- 6月に考えた事
- らんちゅう
- 東福寺へ
- がっそう/兀僧
- 花冷え
- 黄砂か?
- さくらさく
- 弥生
- 立春に大雪
- 明日は豆を炒らねば
- とんど
- 小正月 6年ぶりのつらら
- 珈琲豆
- 吠える
- お鏡餅でかき餅作り
- 七草がゆ
- 長靴はぴったり履くべし
- 雪
- 田舎路
- 新春
- お餅つき
- 師走
- 雪
- 蕪 大根 ひの菜 人参
- いこる 熾る
- すぐき
- 銀杏作業場
- 朝焼けの日は雨
- 4℃
- 時間
- 白菜と塩豚とカブと紫しめじ+長ネギ
- 紫しめじづくし
- さて、、
- カレーでは有りません。
- 廊下 貼り替え
- ねこ
- ほうじ番茶
- むかごごはん
- 台風も行き過ぎて
- 秋の長雨
- 紫蘇ジュース
- 玉虫
- 赤紫蘇
- 半月ぶり
- 盆月 掃除も遊び
- 備え有れば
- 綿絽の半襟
- 毎日作務衣
- 正座
- 麒麟獅子面
- 晩ごはん
- 梅うめウメ
- 化繊綿の油吸着実験
- 梅を漬けて2日目
- 梅を漬ける
- 庭掃除3時間
- 台所で
- 十薬
- 小さな発見
- いちご+桑の実のジャム
- おちついて
- しばし 山暮らし
- 春のお彼岸の入り
- 日々新又日新
- 吹雪
- 雪
- のびる
- 鏡餅でかき餅を作る
- だんご
- お盆のお花
- 旗立ちました
- R眼鏡に誓う
- 雨の日/黄連
- きんぎょ
- 梅の花
- 春の大雪
- ユ・ビ・キ・タ・ス
- 小正月
- おめでとうございます
- 白菜漬け
- 柚子の甘煮
- かえる
- らんちゅう
- 火事と落雷
- アワビすぱ
- かわすそまつり
- 川下祭り
- 風
- おひなさん
- 庭を造ろう
- 手紙
- テテ・ド・ムアンヌ K?se T?te de moine
- 3月の雪
- 北国の味覚
- 竹の秋
- 月
- 暖かい雨
- ¥398の桐の押し入れすのこ
- 鉄瓶の錆び止め、金気止め
- 節分の豆を炒る
- かき餅を切る
- おかき作り
- 器
- さんぽ
- チーズTete de Moine ~僧の頭
- 脚絆(きゃはん)
- 京都の鏡開きは1月4日
- 万年青と三椏~2007
- 雪です。お餅つきの日
- 年越し準備
- 雪でした
- はぼたん
- 銀杏落ちた
- 結婚式
- みそが出来た。
- いもたこなんきん
- 開山忌も終えて
- くずなし
- 生きていくために
- 西瓜
- 白桃
- 耕す
- すずしげな猫
- 小さい滝
- 波の音
- 猫も熱中症になる
- 山形のさくらんぼ届く
- 3兄弟
- トラの尾
- カスピ海豆乳ヨーグルト&小豆あん
- かじるなよ#
- 笹ゆりの葉
- 笹ゆり
- 日本の自然は好きです。でも国はどうかな。
- 年寄りの交通事故死が減らないのは年寄りのせいだって?
- 卯の花と薊と
- いろいろな初夏
- 子持ち白菜*巻く
- ぶんぶくちゃがま
- くま
- 雨の日の花見
- クローン
- わびとかさびとかは。。
- 町家のお勝手
- 白菜に芽が
- おちゃわん
- かたくり咲いた
- 木附子/木藤
- かたくりの花
- みそを仕込んだ
- 雪がとけたら
- うめぇ~はぁ
- 満月に、黄砂まじりの重い雪。
- すいせん
- 春の味覚~じんば・なまこ・あわび
- みずがにの季節
- カボチャのかき餅
- 塩納豆を食べた
- 新春のおしごとも終わり
- お正月
- 正月準備
- 上弦の月
- うちのどんぐりの正体
- いぬほうずき
- 床の間
- ごま豆腐
- 秋茄子は。。
- 寝違えた
- 実り
- 十五夜
- みつばちと不思議な箱 その2
- 鳩よ
- カテゴリー: パンを焼く
- カテゴリー: メモ
- NHKスペシャル~日本国憲法70年の潮流~
- 「移民がいなければAppleは存在しない」CEOがメッセージの記事
- 織物組織図のこと
- 落とさぬよう
- ドメインを移管したのですが
- iMacとMacBook Pro
- Into Great Silenceを観る
- メモ
- 季節のメモ
- 自分の暮らす土地を深く知る
- HPの移動について
- 開山忌の献立の記録
- メモ
- からむし苧引き参考資料
- Facebookへの招待メールが届いた方へ
- もぐる
- お知らせ
- ホームページ更新
- ラジオ体操第一とiPhone
- ホームのURLについて
- ふたたびお知らせ
- BiND for WebLiFE 初回限定版 Macintosh版
- サーバーホスティング型ブログBlogn Plusを設置
- 無料ブログのお引っ越し
- 本~手しごとを結ぶ庭
- コメント
- 大竹伸朗って
- 成り済ましメールを調査する
- 道具は自分で触って失敗して覚えろ!
- 2005年8月以前の日記はこちら
- カテゴリー: 今日のいろいろ
- 黄色の絨毯
- waraji わらじの季節
- 畑に藍の定植
- お祭り・蒸籠・お赤飯
- 1週間入院した
- タデアイ赤茎2番刈り 沈殿藍作り
- タデアイ沈殿藍の色
- 沈殿藍作り:タデアイ赤茎 7月18日〜24日
- 今日 世界が
- 初寒波と作業場
- 今年の干し柿は『鶴の子柿』
- 8月の空
- 手編み用の毛糸
- 銀杏落下
- 広島市平和宣言【平成30年(2018年)】
- 1948年5月15日パレスチナ人「ナクバの日」
- 大雪で冬眠してました
- 小豆粥
- 年末の銀杏洗い
- 2018年お正月
- お正月準備〜お餅つきなど
- 去年より早い雪です
- メビウスの輪っか
- アツバキミガヨラン
- 達磨忌料理
- ほねがおれる
- 酢芋茎 Suzuiki
- 干し物〜千本芋茎と山椒の実と
- 広島・長崎 平和宣言
- いろ色いろ
- 藍染
- 昨日の夕焼け
- 新年
- 今年が終わる前に
- 動物も色々かんがえてる/植えない森、地球温暖化
- 冬が来たなあ
- ヤマカガシとヒキガエル
- 櫛で梳く糸
- 羊毛を洗った
- 8月のまとめ
- やっぱり無理な畑
- 6月8日のいろいろ
- 昨日 浜坂から東浜へ
- 赤崎地区公民館に花を植えに
- 今日の草
- NHK「若冲 天才絵師の謎に迫る」を見て
- 雪
- お正月過ぎて
- もうちょっと頑張る
- それから小鮒草も
- 柵の外は草刈したみたいにきれい。
- ちょっと前、町民課から電話があった。
- 赤崎地区公民館のこと
- 今年のお盆メモ
- 岸田川下流
- 久しぶりの雪
- 投票しにくい投票所へ行く
- 12月3日に銀杏の葉全て落ちる
- 達磨忌の買い物に行こう
- 麻糸と手漉きのはがき
- お盆月だけど作業継続
- 豆の葉を食べたのはだれ?
- 自分は何を選択するか
- 集団的自衛権閣議決定断固反対
- 雨。。少ないよね
- 植物あれこれ
- 時計ストーブ煙突付き
- タケノコ掘り
- ウラシマソウ/浦島草
- 花曇り数日前
- 夢を見た
- 初めての羊毛綾織り
- カメラを持とう
- 糸車のペダルのノイズ
- 私の正月休み
- 12月も後半
- 青森ヒバの棚
- 糸紡ぎと和食
- 自分
- マツゲゴケの染色
- 雨の日 花 糸車
- 糸芭蕉ですか?を糸にする
- 今朝それといろいろ
- Windows8
- 山苧の葉かげに
- 沢蟹
- ムカデと甘茶
- 数日の家回り雑事あれこれ
- 自然に任せればいい
- 組手什(くでじゅう)について
- サンショウウオ
- 今日のこと
- とにかく危険をみとめることだ
- 祈る
- 梅の香り
- あきれるほどゆっくりで、うんざりするほどしつこい
- 待つ
- 音が消える
- 伯耆一の宮倭文神社 下照姫命の伝説
- マツゲゴケと今日のメモ
- 植物と昆虫と山の者
- 今日のいろいろ
- hereafter
- いそがない
- 地吹雪
- プーアル茶
- 海 2012
- 雪見織
- 積雪50cm
- すり足
- 積雪
- 大寒に塩こうじを作る
- 冬の雨の日
- 地機の練習
- 新しい年に新しいもの
- 2012 新春
- 粋なはからい
- 写真整理
- 近況
- 思う
- 銀杏落果
- 威嚇
- 托鉢
- 今日はとても寒く
- 十五夜
- ごぱん、試行錯誤
- FREiO
- 山羊と人間と
- 夕顔
- せんたくもの
- 旗立ちました
- つめあと
- いろいろ
- 海へ 朝の散歩
- ひさしぶり。
- 山苧(やまお、野からむし、やぶまお)
- 早い梅雨入り
- 山藍らしいが、さて、どうしよう。
- 同窓会
- 緑
- 6日の重要な発表
- アイ・ウェイウェイのための1001の椅子
- 文殊の知恵
- 日本海
- 気象庁はなぜ出来ない?
- 倉吉で絣20期同窓会
- 被災地の暮らしを思う
- 六百年遠諱行事終える
- ふくしま教育情報データーベースの再開待っています。
- まだ降るか
- 津山
- 皮入り青谷の山根和紙
- ねこの歩きかた
- ふわふわの雪
- そだつらら
- おめでと
- 遠くへ
- 旅に
- みかん
- 雪道
- 歩く
- 今日はお札配り
- 年賀状を出した
- 2011年 平成23年 辛卯 元旦
- 明日は雨らしい
- あかん、、、おもいわ
- 暦と計算
- 今日の色々
- Apps StripeCam
- 暗いけどぎんなん拾う
- とくい
- 10月
- むじな?はくびしん?
- 一年と四ヶ月
- 萩が咲き始めた
- 収穫と修理
- 短い夏休み
- Kiyoshi Isogawa=Sanjyo Toru
- 雪椿と鳥
- 経縞の雪輪かな。。
- 明治時代の建築/和田山赤煉瓦機関庫
- 竹林
- 越畑~美山~嵯峨嵐山
- あたま
- 世界手洗いの日
- 雨の日にあれこれ
- 遊び
- これが弾きたい歌いたい
- 寺子屋
- 思い出した
- 倉吉へ
- Under Pressure-Freddie Mercury Tribute
- Annie Lennox – Pavement Cracks
- 生産調整
- Rasheenが来た
- たぶん。。
- 無
- Bob Dylan
- 不快のわけ
- 天女伝説と古墳
- 榎並和春個展~いつかきたところ
- 錯覚
- 年賀状
- 新年
- 雪
- 染や織やHPを更新しました
- 初雪
- ひこうきぐも
- ぬかよろこび
- 冬に向かっている
- 少しだけ道をあければ良かった
- 羽釜セットでおいしいごはん
- 銀杏の木
- うにょうにょ
- みどり綿
- ああもう9月でした
- いのしし
- 秋の気配
- おじいさんに会った日
- 盆舟流しをしなくなって5年になる
- 茶箱
- お茶菓子
- 大雨
- 麒麟獅子
- 領土
- CASIO ワイヤレステンキー電卓 ミニジャストタイプ シルバー MZ-120WL-SR-N 12桁
- 野蚕の一種 オオミズアオ
- 「iPhone」年内に発売、ソフトバンク
- 布とか染めとかあれやこれや
- 博物館に行こう♪
- 小さい行李
- 田植長靴
- 筍
- 再会
- HP更新
- あれこれ
- それを選んだ自分を知りたい
- カタン糸
- 捨てた
- 今日の動き
- つばき
- 梅の古木
- 日向夏
- 17日はお彼岸の入り
- 素材のこと
- ドキドキした
- のれない
- 見えてくるもの
- もくもく
- 出会い
- 雪
- 今日の予定
- 煙突修理
- 晴天
- NHK BS 世界のドキュメンタリー
- 壁紙を作っていました
- 雪解け
- まいったな
- お札配りだわよ
- 年賀状
- おおよそ完了
- 正月のお花準備
- お餅つき
- 染や織やHOME
- 久しぶりの日記
- 快晴
- 銀杏で数える
- 絣の糸準備
- 銀杏洗いと型紙作り
- 織り機を引き取りに行く
- さてと
- 古い御光台
- 杉
- 薪
- だるま忌準備
- 色見本
- 托鉢の人 染めの人
- 最高の秋晴れ
- 寒い
- 10月になり
- 黒胡椒のベーグル
- 残暑お見舞い申し上げます
- 旗たちました
- 今日のお仕事
- 工作
- 7月も半分過ぎて
- 雨の日は糸紡ぎ
- 綿 発芽
- HPのリニューアル
- 庭作りのお手本は東福寺
- 木こりもしますが造園もします。
- スケッチと一仕事
- 中止の場合は、なし
- 紋きり型の応用
- 牡丹雪
- 尾崎翠の故郷
- 孟宗竹の切り出しでした。
- 何もかも更新
- 木枯らし一番か春一番か
- 祝。フェルト化。
- 並べる
- 梅田に行く
- 雪景色
- 問題発言
- 引っ越し
- 移動中メモ|木の様に生きる
- 榎並和春 絵画展 ーかぜのおとづれー
- 拾い物
- 整理
- うん。。なんていうか
- 子供たちの事
- おめでとうございます
- ノルマがこなせない
- 人間好き
- 見れないブラウザを教えて下さい。
- 久しぶりの更新
- 明日は今日だ
- 人は何のために生まれてくるのか
- 語学苦手
- さて今日もミニディサービスへ
- 「子どもより大切な存在ってあるかしら?」オードリー・ヘップバーン
- おばあちゃんたちと
- 紅葉
- なぞやしき
- 御所の紅葉
- 京都です
- やはり教えるのって難しい
- 染もの教室の日、雨降りです
- ともだち
- エンストその後
- Mini@エンスト
- 赤い山 欅
- 教わり下手は教え下手
- ピアノのお稽古;入門編
- 智頭から倉吉へ
- ゴミ屋と染屋
- むべの実
- 十三夜~後の月
- 菊の
- 気をとり直して、ピアノのお稽古
- 季節の変わり目
- 代車はミニクーパー
- 冬に向かう
- ピアノを習うか?
- 綿干しと、きのこ狩り
- 秋です
- 稲刈り日和・苧引き日和
- Alberto Giacometti (1901 – 1966)と矢内原伊作
- 新聞配達の少年
- 旗たちました
- 7月が終わる
- 父の西瓜畑
- 寝不足の朝
- サーバーの引っ越しが終わりました
- サーバー移動しました
- 5年分の日記の移動
- miのこと
- この石はどこから来たのか
- 楮とか梶とか
- 歴史音痴の私が歴史を探る~服部神社
- 地球を巡る水と我われの暮らしー24日コウノトリ文化館
- 川の草刈りの日でした
- トンネルを抜けると夕日に出会う
- 朝日
- 梅雨のようだ。
- 雨上がり更新情報とか。
- しろつめぐさあかつめぐさ
- フルート
- 藍が芽を出す
- 夕日
- 染や織やリニューアルしました
- 花を集める~花御堂
- 蓬の紙
- もうじき花が咲く
- 花と田井の浜へ
- 藍のたね
- favicon
- ももも満開ですが
- ひめこぶし
- 桑の木
- さて
- やはり雨
- まあこんなときもあり
- 天龍のしっぽ
- 天龍寺
- Web Shopのこと
- Macとカメムシ
- 春の海
- きんせんか
- 季節の変わり目
- いきなりサーバーダウン
- HPをリニューアル
- 風邪引いたかなぁ
- 計画1)野外染色場
- 雨の日は
- いい水と、いい天気と、いい気持ち
- やぶ椿
- ふきのとう
- 川底を歩く
- 黄連の花
- 掃除機
- 畳屋の物指し
- ふーん
- 雪の下のドングリをひろう
- おばあちゃんの庭
- 寒いからレゲェ
- 樟の木
- アジアが届いた
- 京都に行ってました
- わすれっぽい天使
- 着雪注意報
- 白菜ことこと
- 曇り
- 明日はだるま忌
- 風景
- なんのどんぐり?
- 嵐の後
- ほう~。。
- あられが降った
- 障子
- 夏椿を思う~沙羅双樹と間違われた花~
- 秋の雲
- ただいま、かまちゃん
- お引っ越し
- 今日の夕焼け
- ねこ顔を洗う
- 例のごとく
- 浜坂はきょう新温泉町になったようです
- オカトラノオ
- もひとつ
- あきのうみ
- 人と人とひとびとと
- ううう
- 記憶コンプレックス
- 素描~大野俶嵩「日本画」
- 風のフリュート
- 選挙にはいかなかった
- ひょうたんカボチャ
- さわやかな朝だ
- リネンの生地が届く
- カゼノオト
- 台風頭痛
- 野葡萄
- 旗たちました
- 夏が去ります
- カテゴリー: 健康
- カテゴリー: 動物,昆虫
- カテゴリー: 原子力考
- 日本被団協ノーベル平和賞
- 廃炉への道全記録2021 「原発事故10年の軌跡」
- 「過密化」する風力発電
- 大道和尚と但馬・丹後の日本海沿岸の原発計画
- 原発ゼロの中身は何?おもてなしってなに?
- 原子力の平和利用への疑問
- 『シェーナウの思い』
- 原発の地元とは
- お中日も過ぎて
- 原発なんか要らない
- 寺田寅彦ー日本人の自然観
- 夏椿が咲いた
- 節電のニュースに思う
- 送電線の国有化を願って署名をしよう!
- Sympathy for the Devil
- 今日で5月も終わり
- 母親たちの反核運動
- NHK BS1/世界のドキュメンタリー
- まもる
- 子供を守らない国
- 浜岡原発停止署名
- 過小評価
- 低温度差発電と地熱発電と
- 小出裕章氏『隠される原子力』
- 現実を直視すること自分で考える事
- カテゴリー: 問題
- カテゴリー: 寺暮らし
- カテゴリー: 自然,植物
- 河津桜と黄蓮
- 豪雨後の沸き立つ雲
- 筍・竹の子・保存
- 顔料とは染料とは
- きのこ
- 冬青の実とか
- びっくりした
- 今朝
- ささゆり
- 19日の雨
- オカトラノオのこと
- エンゴサクとイチリンソウ
- 雪曇りときどき晴れ
- 巨大椎茸と蕗の薹
- 吹雪
- お茶の花
- あけび
- きのこ
- 苔蛙
- おはよう
- 春爛漫
- 桜開花
- オウレン
- 春 夕焼け
- 冬景色
- 正しくは夜顔
- 朝顔
- 夏椿もう一枚
- あまちゃ
- 楓の花
- 二輪草 八重もあり
- ヤマルリソウ
- エンレイソウ
- ショウジョウバカマ
- 山へ行く
- 日本茜と梅の木と庭の草
- イチリンソウ Anemone nikoensis
- sakura さくら
- 福島原発事故
- 雪のち晴れ
- 大きな風が吹いた
- 銀杏/公孫樹/ Ginkgo biloba
- 熊の事など
- 少し風邪気味かな
- 紅葉
- りんどう 竜胆
- なにも見ていなかった
- キノコ探し
- 草花
- おもだか 沢瀉
- 花筏の実 萩の花芽
- 大雨と雷 と
- 実を落とす
- コブナグサ
- ケハンショウズル
- 花筏 ハナイカダ
- 海にて
- 実がなる?
- ソヨゴなど
- フタリシズカ
- イラクサ:刺草
- 田君川の梅花藻
- 黄蓮の種を集める
- 今年の梅
- 矢車草じゃなく矢車菊
- 桜の実
- 散る
- 昨日のさくら
- 春の植物
- 黄蓮
- 春の海
- すっかり春
- 散歩
- 黄蓮が咲き始めた
- 春近い庭の様子
- 海
- 冬いちご
- 枯れる
- 銀杏の実を洗う
- 松茸とアミタケ
- 紫しめじ
- ぎんなん
- りんどうと蜂
- 初夏の頃 ナルコユリ・オオナルコユリ
- 山椒の種 あけび 酢芋茎
- 秋茗荷の事など
- 虫の声
- 紫蘇いろいろ。
- 紫の蘇る薬
- 実り
- 涼しげな
- 夏茗荷
- 青い羊歯
- すもももももも
- もも
- 犬が吠えたら
- 桑の実
- 山の景色
- ふと足下に
- 今年の桜
- 浜大根
- 2月の花ー黄連(オウレン)
- 銀杏拾い
- メタセコイア
- 落ち葉
- 紫しめじ
- あけびを食べ尽くす
- かえるぐさ
- 十薬
- ささゆり
- えごの木
- タケノコ瓶詰め
- 山菜採り
- 浦島草/ウラシマソウ
- 雨の日
- さくらさくら
- ふきのとう
- 銀杏拾い
- 竜胆 | りんどう | gentian ~色の不思議
- お彼岸と茗荷
- ホトトギス
- 樟の木の枝打ち
- ヤマボウシの実
- フラックス
- 木
- 生け花ー水辺の植物
- オカトラノオ
- 姫睡蓮
- 姫睡蓮とらんちゅう
- 桃の実と桑の実のこと
- 野いちごと
- フラックスの芽?
- エゴの木
- 芽も出て今日は雨
- 冬青(そよご)を植えた
- 白花小上粉
- 豪快に散る
- 山菜採りーわらび
- ウスギヨウラク(薄黄瓔珞)
- ちごゆり
- 富貴花ー牡丹
- タケノコ干してみる
- タケノコ掘り
- アイリス・ジャポニカ
- ホトトギスとぜんまい
- いかり草の葉っぱと一輪草
- いかり草
- めばえ
- 桃の花
- サクラサク
- 「まず咲く」マンサク
- 海より
- 三椏(ミツマタ)の花
- むかご
- 松竹じゃなくて松茸
- 苔の庭にもタケノコ
- タケノコ茹でとります
- 私は山椒をいっぱいまぶしたのが好きなんだ。
- 掘った。
- 蓬の色は
- ぜんまいの干し方*其の一
- ぜんまいの綿
- 庭のぜんまい
- のかんぞう、やぶかんぞう
- 春の山菜~のびる
- つくし
- カテゴリー: 食
- カテゴリー: くらしの手帖