さっき届いたメールマガジンの、swissinfoの、春の山菜イラクサを食べると言う記事が目に留まった。この前スイスに暮らす友人と久しぶりに京都で会った時「イラクサから糸とってみたらどう」なんて話していたのをふと思い出した。今日はギター教室の日で、鳥取から帰る途中道ばたに大きく伸びたヤマオ(イラクサ科)が目に止まり、わざわざUターンして野生の苧麻の初採りをしたところだった。時期の物だから話題に上ったり、目に留まったりするのは当たり前なのだけれど「ご縁」がうれしい。私がアンテナを張っているのだから当たり前なのだけれどね。なかなか面白い記事だった。「イラクサ」を食べるの中から引用
ヨーロッパでは12世紀から17世紀にかけこの茎が繊維として大いに利用され、太い縄や、絹が到来するまでの布の基本原料になっていた。「実は第2次大戦中、ドイツ軍は軍服にこのイラクサの繊維を使っていた。そのカーキ色が最適だった」
*追記
実は、第2次大戦中この辺の農家では、日本軍に山のカラムシを供出していた。
あの触ると激烈に痛くなるっていうアレですね。そういえばグリム童話に出てきました。白鳥になった7人のお兄さん王子の魔法を解くのに、妹のお姫さまがイラクサで シャツ作るんですよね。
そうそう、おもいだした。イラクサで手を傷だらけにしながらお姫様がシャツを編む、、、あむ?
織るじゃないのか?。。子供の頃の想像図は、なぜかシャツを鍵針で編む図だ。織ると言う事を知らなかったのだ。
一年ぶりに採った野苧麻の皮を剥く。久しぶりのさわやかで懐かしい、とても良い香りがした。
西洋イラクサのぱっぱは美味しいですが、収穫が辛いですね。。。笑。私もしょっちゅう手を刺されています。リュウマチや関節炎の痛みにこれが良いと言われていて、わざわざこのイラクサの棘に刺される療法もあります。
以前TVでイラクサ生食我慢大会、、、ギネス挑戦みたいな催しをやっているところがあるという話を見ました。イラクサの束をむんずとつかんで引き毟りむしゃむしゃやりますがなんとも。。。。慣れるのかしらん?友人は少しくらいのイラクサは素手で抜いてしまいますけれども。。。カラムシは痛くないのですよね?
こちらは東北、まだまだです。
カラムシの天ぷらも美味しいようですね。