福島県昭和村 からむし織2000年魂の伝承
接続速度によって3種類のリンクが用意されています。
Windows Media Playerが必要と有りますが、
RealPlayer QuickTime Playerなどでも
ファイルのURLを入力すれば見ることができました。
ダイジェスト版 3分 本編 28分。
こちらは、南魚沼郡 越後上布 糸は昭和村のものです。
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=QIGscKahEqY?rel=0]
福島県昭和村 からむし織2000年魂の伝承
接続速度によって3種類のリンクが用意されています。
Windows Media Playerが必要と有りますが、
RealPlayer QuickTime Playerなどでも
ファイルのURLを入力すれば見ることができました。
ダイジェスト版 3分 本編 28分。
こちらは、南魚沼郡 越後上布 糸は昭和村のものです。
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=QIGscKahEqY?rel=0]
Comments are closed.
そうです、よりは糸紡ぎする糸車でかけます。
ウールの糸車だと両手が使えるのでやりやすいですね。
色々見せていただいてありがとうございます
よりをかけるのは 糸巻き機でかけるということですか?
つまり紡毛機のようにするという?
Toshieさんはどのようにしておられるのですか?
どういたしまして。DVDによれば越後上布のばあいは縦緯とも1mに500回の撚りをかけるのだそうです、小千谷縮みの場合は緯に経の倍のよりをかけるとのことです。
さんこうまでに「生平(きびら)」というよく暖簾に使う麻布があるのですが、これは緯によりをかけないのです。伝統的な奈良晒も生平なのだそうです。http://texinfo.web.fc2.com/cn16/pg92.html
ありがとうございます!
興味深いです
越後上布は実際に手にとってみたことはありません
いつかハギレでもお目にかかれたらいいな、と思っているのですが
糸にするには拠りをかけるのですか?