Press "Enter" to skip to content

盆舟流しをしなくなって5年になる


2003年に盆舟流しを取りやめて5年になる。こぎれいに整備された小川での小さな灯籠の精霊流しは随分定着してきているみたいだけど、なんだか借り物のような気がして見に行く気がしない。またいつか復活することを願って、此処にも書いておこう。

西方丸 ~南無阿弥陀仏~
私のうまれた街,浜坂には送り火の代わりに「盆舟流し」の行事が毎年盛大に行なわれていた.この街のまつりごとは、海沿いの漁師町らしく川下祭り,盆船流し等、海と船にまつわる行事が行なわれる.都会で暮らすようになっても,この盆舟流しを見るために必ず帰って来ていた.初盆の有る町内ごとに小さな船を造りちょうちんを飾り「船が出るぞ~」の合図とともに町内を練り歩き海の河口に一斉に船が集まる.

浜には火が焚かれ各宗派の僧侶による読経が響き人々は手を合わせる.河口には人々が溢れんばかりに突堤の先に集まり、自分の町内の船を探す.私は,「西方丸 上六軒」と書かれた船を探す.初盆が有り船を造る年、白い船の帆にこの字を書くのがいつも父の仕事だった.そして、それぞれの町内の勇敢な姿の青年が河口から海に入り、日本海の荒波に立ち向かい、大海原へ船を導く.波打ち際には火が焚かれ,闇夜の海から戻った男達のからだをあたためる.

突堤の人だかりでは,あの船が一番だとか,海に入った勇敢な男衆は誰だとか,口々に,嬉しそうな声が飛び交う.そして皆.どうか沈まないで沖まで行けますようにと願う.私はいつもそこから抜け出し一人で波打ち際へ行き静かに手を合わせ、今年亡くなった人や,おじいさん,おばあさんのことを思った.

何百年続いたであろう、この行事が今年から無くなった.何年か前からいやに明るいうちから船が出るようになったなと思ったら,海に流す事無く浜で焼かれ、しまいには船を造る事さへ、やめてしまった.年に一度の大切な文化を、環境問題?、一体なぜなぜ?、連綿と続いた歴史を、あっさりと捨て去ってしまったのは.、、

広い砂浜を横切るゴミの様な板の道.と箱の家.そんなものより価値のないものなのか...のっぺらぼうのきれいな街に,何処に行っても同じテーマパーク.そんなものに魂は揺さぶられやしない.

(画像はDAIさんより、Mさん撮影の物を御借りしました)

4 Comments

  1. toshi 2009-11-23

    吉田明裕さま、コメントありがとうございます。
    私も、おばさんになっても(笑)
    8月になると決まってこの風景を思い出します。
    「ふねがでるぞ~」と言うかけ声とともに
    家族が神妙な面持ちでそぞろ歩き浜辺に出るとき
    子供心に、なにか心の中に一つのけじめと言うか
    大事な物を感じ取っていたように思います。
    ぜひまたこちらに来られることが有れば
    海を眺めてみてください。夏の海でも冬の海でも
    あの光景はすぐに目の前に現れるはずです。
    ではでは

  2. 吉田明裕 2009-11-22

    見ず知らずの者ですが、素晴らしい文章に感動しました。
    母方が浜坂出身なので子供の頃、毎年盆舟流しを見ておりました。何度も夢に出てくるので来年は20年ぶりに行って見ようと考えていたのですけど、もうやってないんですね。まことに残念です。
    おっさんになっても夢に出てくる眩さ、刹那さ、そして祖先への感謝。これほど素晴らしい伝統行事が途絶えたのは信じられません。伝統の重みを理解できない役人こそ“無駄の権化”です。

  3. toshi 2008-08-29

    三節さん、8月が終わらないとなんだか落ち着かなくってご返事オッソックなってしまいました。忘れられそう(自分も忘れそう)なので、お蔵から引っ張りだしてきました。違う村に出てしまったし、跡継ぎも居ない家になってしまったし、私自身どうもできないんですが、言うだけはいわなくっちゃ。持ってゆける「上」もなんだか怪しい町です。「上」自体が今、「ケーブルテレビの悪徳業者」の手先みたいになってます。
    小さな声でも、言い続けたいと思ってます。
    古い織機で手織りて紡ぎすることも、同じような気持ちですね。
    将来必ず、残っててよかったと思う時が来ますから。

  4. 三節 2008-08-16

    寿さん、これ5年前に書いたの?
    切ないですね。でも、すごくいい文章です。ぐっときます。
    だいたい今時分のエコなんて、ほとんどがエセなわけで、パフォーマンスなんだってことがだんだんバレてきた。
    東京都の紙とプラを分ける分別も焼却炉の能力の問題で、まったくエコとは無関係だし、エネルギー的にはよほど非効率なわけで。日本中にカビのように氾濫する「地球に優しい」ナンタラとか、ペットボトル回収の非エコさ加減もあばかれつつあります。
    他の理由でやめたのならまだしも、エコが理由でやめざるを得なくなったのだとしたら、やっぱりおかしいです。
    盆の行事ですから、祭りとは少し違うとは思いますが、こういうことって、けっこう「人」で決まっていることなんで、上にちゃんとものの分かる人が腹を据えていれば、外野から何言われようが、どうってことないものなんです。
    私の知っている地区でも、大切な春祭りに、たった年に一日だけ学校休んで子供が参加することに対して、モンスターペアレント(笑)が学校にクレームをつけているそうですが、地元の祭り組の父母連が団結して祭りを守っています。
    日本人はもの言わないのが美徳なんですが、こういうことはちゃんと言った方がいいんです。
    たぶん寿さんと同じ気持ちの人は多いはずです。そういう意見を見える形にして「上」に持っていけば、復活も大いにありうると思いますよ。

Comments are closed.