5月6日 種蒔するが種が古くて発芽せず。
5月16日 去年の種で追い蒔き。(ただし綿の種類が少々曖昧。真岡木綿か紫蘇綿か)
5月26日 発芽出揃う 雨 根切り虫が心配
5月27日 すでにいくつか切られている芽の回りをほると、丸々と太った黒い虫が寝込んでいる。
思ったよりでかい虫。たじろぐ。。
根切り虫にはアセビ団子がよく効くとのことだが、早速にはアセビは手に入らず。
参考URL☞自分で作る自然農薬
かわりに,糠を埋め込んで餌として虫を呼び込み一週間後に掘り出して始末する方法を試してみる。
10cmほどの深さに糠を一握り。目印を付けておく。
心配なのは必要以上に虫を呼び込みはしないかと言う事。
始末も苦手だな。。。綿の芽が早く大きくなってくれればいいのに。
芽のあたりに木灰を撒き、発酵鶏糞も置いて来た。
それから、糠を掘りに,山の小動物が来るのではと心配になる。
なんちゃって電柵が有るので、イノシシと鹿は大丈夫だが
猫か狸か、うちの猫かも。。毎日足跡を発見する。
低い位置だけ網を張れば良いのだが無いので木酢とか竹酢とかを畑回りに撒く。
今日出来る事はここまで。
さてさて、ここまでお膳立てしてもまともに綿が採取出来るかどうかわからない。
ご主人は松江ですか!そしてわたいとやさんは結城!!どちらもご縁の有る場所でびっくりです。弓ケ浜木綿の産地ですね。そうです,コチラの冬は晴れの日はほとんど有りませんね。山陰地方独特の機構です。平野が少なく日照時間が短い場所です。虫、糠に集まっていたら離れた草むらに移そうと思います。とりあえず大きくなれば食べられる事は無いから。やはり共存をめざしたいですね。
はい、今日は本当に、蒸し暑かったです~。
山陰でも地域によっていろいろ違うんですね。うちの夫は海側の松江の出身ですが、松江の冬はほぼ曇っているので、東京の冬晴れの多さに驚いたとか。記事拝見したら、結城に行かれたのは12月ですね。晴れていますが、確かに乾燥している時期です(実は結城出身)。
でも、綿の栽培期間である春から秋にかけてはどうなんでしょう。やはり雲が多いのでしょうか。関東は日照もあれば湿度も高く。最近は夜も高温なのがよくないような気がします。。
裸地の方が根切り虫にやられやすいかどうかの話。周囲に他の草やその根があれば、多少は分散されるのかも?と思いました。
こんにちわ。今日は畑しごとでしたか?さぞかし暑かったことでしょう。
コチラの地方は非常に湿度がく晴れの日が少ないです。だから綿には適地じゃないのですがなんだかやめられなくて。50平米、おんなじくらいです。。海側の砂地ならよく育つし綿もちゃんといい時期にはじけますが。海の砂地の畑は父が貸してくれません。(以前半分貸してくれてましたが草取りしないから取り上げられました。)茨城、結城に行ったとき驚いたのですが、乾燥に耐えられず唇も顔もぱりぱりになってしまいました。綿にはよいでしょうね。
返信ありがとうございます。
理解されないことが多くて、なかなか難しいですね。私も一年目の実家畑で、父に勝手に撒かれた根きり虫対策の農薬を取り除いたりしてました(汗)
私の綿畑の場所は、東京都に近い、埼玉県南部です。個人的に借りられる農園なのですが、50平米程度なので連作連作です。茨城の実家畑もほぼ同じ場所で連作ですが、あんまり影響は感じません。そろそろあるかな?と思いつつ。。
ところで、わたいとやさんの畑はやはり東京都なのですか?
わたいとやさんこんばんわ。私も今年こそ雑草を残してバランスをとりながら育ててみようと思っていた矢先、和尚さんがさっさと耕してしまいました。仕方が無いので今年はこの状態で。来年から畝はそのまま草を刈り刈りやってみようと思います。連作はしないようにしています。一昨年は多忙で育てず。昨年も三畝だけ別の場所に育ててました。毎年もう綿は無理かなと思いつつ、もう一度,もう一度って感じです。裸地の方が根切り虫にやられやすいんでしょうかね?また色々教えてくださいね。
こんにちは。こちらでは初めてコメントします。
私も今の綿畑を借りて1、2年目は根きり虫らしきものにやられました。1メートルぐらい丸々続けてやられてしまうので、悔しかったです。でも、近頃はほとんど被害がありません。あっても1、2本、点々と。根きり虫ではないのかもしれず、蟻の巣か、甲虫の幼虫がたまたま伐ってしまったような感じです。ちなみにウチは今年いわゆる自然農6年目、筋播きです。
自然農の本を読まれていらっしゃるので、ご存知かと思いますが、雑草を残して、できるだけ耕さず、地下と地上、それぞれのバランスを保つ方法なのだと私は理解しています。
ただ、実家の畑は農薬や肥料はやらずに済んでも、雑草を残す方法はなかなか許されず、どうしても裸地へ種まきすることになり、根きり虫被害もそれなりにあります。それでFBでお聞きしましたm(_ _)m もちろん見越して沢山播いていますし、間引きの苦手な私のために代わりに間引いてくれてるのだと思うようにもしていますが(汗)
もし可能なら、一部、畝間だけでも雑草を残す方法も試されては、と思いました。あと、全く別の一つ質問なのですが…綿は毎年同じ畑で育てられてますか?