22日に撮った写真を載せておこう。多分もうつもる事は無いだろう。
先一昨昨日(これでいいのか?)は晴れ間に桑の剪定をしようと思ったが、石垣沿いのがらくた片付けで終わってしまう。一昨昨日はのこぎりを探しただけで終わってしまう。一昨日は太い枝を2本ばかり伐って終わってしまう。昨日はでかけていた。今度晴れ間を見たら必ずやっておこう。と、それがなかなか出来ないものなのだ。また来年こそと、ほら、もう梅の剪定が間に合わなくなった。だから、此処に書いておくのだ。いくつ完了出来るだろう。
- 桑の剪定 1月〜2月
- リンゴの植樹 3月
- 藍種蒔 3月〜4月
- タケノコ採り 4月中〜5月中(保存も忘れず)
- 棉種蒔 5月2日頃(八十八夜)
- 新竹伐採 6月5日頃(芒種)すぐに刻みつけ込み。
- 野カラムシ 6月〜8月(採取、苧引き)
>お空の雪さんへ。田んぼの水が少なそうなので、もう少しならいいですよ。でもお彼岸までにしてね。で無いと、ジャガイモが植えられないから。
桑はね、一年で2mくらい伸びるんですって。ウチのは伸び放題でものすごいすがたになっています。新しい枝にもたくさん実がつくのでばんばん剪定した方がいいようです。
これが最後なんて淋しいことを!
もう一度くらい降らせてくださいな <お空の雪より
桑の剪定は何のためにするのですか?