ブレスとお揃いできるピアスが欲しくて、sawaさんにお願いして手持ちのビー…
紡ぎ染め織る生活&猫
ブレスとお揃いできるピアスが欲しくて、sawaさんにお願いして手持ちのビー…
スイスでの3人展の日程に合わせ昨日までに移動手段の段取りはすませた。陸路と…
三島の紺屋さんのお話の第二弾が届きました。 写真は欅の木の幹による染色の色…
夜中に書き物をすると、どうも書きそびれた事が有って、一日気になっていた。何…
かねてから手に入れたかった、葛布帖と言う本が届いた。静岡に古くから伝わる「…
柿渋で染めた糸を日光に当てること、ほぼ1週間。じわじわと濃度を上げて今では…
建染染料は水に不(難)溶で,そのままでは染色しにくいが,その分子構造中に特…
と言う事は、4日までと3日と言う事だ。(あたりまえだが)時間…
今年も栗の渋皮煮を作ることに。この前藍の生の葉を 送って下さったSさんが…
この前から試験している 弁柄と柿渋の染め試験です 上は柿しぶの濃淡 中は左…
やっと完成!、柿しぶ布&麻生平の「tool bag(お道具袋)」B4のノー…
この前たたんでいた生地は、複雑に折り畳んで、3種類の板で絞めた。あれもやっ…